投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

はなみずき会の講演会でお話しさせていただきました②

イメージ
      【ティーチャーズ・トレーニング】   行動分析の仕方を紹介した後は、「ティーチャーズ・トレーニング」 の最初の一番のポイントになる点について、いっしょに学習しました。  人が人として、すくすく育っていくためには、周りの大人から「ほめられること」「認められること」がとても大切です。注目され、ほめられることで子どもは初めて自信を持ちます。自分への自信は、たくましく立ち直る力を育てます。    この「注目」の力は本当に大きいもの!この力を使って、子どもを育てていきたいですよね。でもでも、この「注目」には、実は2つあるのです。「ほめる」という 「肯定的な注目」 と、叱る・注意するといった 「否定的な注目」 。  先生に構ってほしい子どもにとって、先生に注目してもらえる一番 手っ取り早い方法は何でしょうか?  それは…物を壊す、誰かを叩く、高い所に登る等々。こんなことをしたら、何を置いても先生はすっ飛んできてくれます。どんなに叱られて、わんわん泣いたとしても、その時は先生を独り占めなので、この行動は減りません。  こんな「否定的な注目」ばかりだと、自己肯定感は下がってしまうし、気持ちがねじれてしまうので、やっぱり「肯定的な注目」をいっぱいして子どもを育てていきたいですよね。  このようなお話をしたところ、この点については以下のような感想が寄せられました。   ☆保育士の関わりが変わることで、子どもたちが変わっていけるこ   とを感じ、頑張ろうと思った。  ☆親御さんもほめてもらった経験が薄い時代だったし、、保育士もな   か なか認めてもらえない今、必死に保育している若い後輩たちが 多   い ように感じます。全世代の保育士の意識が変わって、子どもだ   け で なく同僚、後輩保育士にも「25%でOK」の誉め、ができた   らい いのにな、と感じています。   私は今でも、はるか昔、新採4年目のことを思い出します。元気な43人の子どもたち!だんだん 学級が荒れてきた頃、友だちにいっぱい愚痴を聞いてもらいました。話し終わると、それまで私の愚痴をじっと聞いてくれていた友だちが、ポツンと一言「夕希ちゃんの話は、子どもの悪いことばっかりやね。」  その時のドキッとした気持

はなみずき会の幼児教育講演会でお話させていただきました。①

イメージ
 5月26日は、はなみずき会(保母養成所、保育専門学校、高知女子大学保育短期大学部同窓会)主催の幼児教育講演会で「気になる子どもの行動分析の仕方と具体的な支援方法」というテーマでお話させていただきました。  80人ぐらいの参加者だったそうですが、中には90歳を超す人生の大先輩もおいでていて、そのお元気さにあやかりたい、と会の前に握手していただきました。嬉しかったです!  時間が1時間だったため、前半は行動分析、後半はティーチャーズ・トレーニングの最初の部分をお話しました。 【行動分析のお話】 行動分析するまでに4段階のステップを作って、行動を正確にとらえらえるようになる練習をしました。その第3段階目が… ☆「これは事実?感想?」  「花子さんが鉛筆をとった」  「とった」は盗む、というニュアンスが含まれますよね。もうこの時点で先生の主観が入っています。だから事実としては、「花子さんは隣の太郎君の鉛筆を黙って使って返していない。」と表現する方がいいですね。  こんなステップを踏んで、いよいよ行動分析です。 ①問題と思われる行動→②その結果、 先生は何をしたか、言ったか。 →③その結果、子どもは何をしたか、言ったか。→子どもの自己肯定感は向上したか、現状維持か,低下か。  学校の支援会の場合、あらかじめ、ここまでを該当する先生から聞き取り、模造紙に書き出しておいてここから支援会スタートです。  支援会に参加する先生方といっしょに、この問題行動(と思われる)の前に何があったか、何が原因か、みんなで思いつく限り出し合います。  そして、その行動が起こらないように環境調整・回避する方法を 考えたり、子どもに教えたいその行動に代わる代替行動をひねり出したり、全員で一生懸明命考えます。  この作業は、明るい未来に向かってのアイディアを出す場で、「これ、どうかなあ?」「うん、それいいかも。」「こんな方法もあるんじゃない。」「あの子、それには飛びつくかも。」などなど、会話がはずみます。  みなさんの顔も明るくなり、とっても楽しい作業で、私は大好きなんですよ。  本当は、この作業を講演の参加者のみなさんと一緒にしたかったのですが、限られた時間なので、私が1つの例として支援策を紹介して行動分析のお話は終了しました。  ものすごく、ビュ

ティーチャーズ・トレーニング始まりましたよ。

イメージ
 5月18日(金)は仁淀川町で、19日(土)は高知市でティーチャーズ・トレーニングがスタートしました。  仁淀川町のメンバーは、新採1年目の保育士さん、養護教諭、そして地域の方でいつも子どもたちを温かく見守って下さっている学童保育の指導員さんという顔ぶれです。1週間の最後の日、しかも仕事を終えて18:30にかけつけて下さいました。  高知市のグループは、保育所、小学校、特別支援学校の先生たち、言語聴覚士、保健師、そして高知市教育研究所の先生というメンバー構成です。中には、徳島から参加されている保育士さんもおいでます。  毎月1回、合計6回の講座、つまりこれから半年間のお付き合いとなります。こんなに熱心な方たちと一緒に学べること、本当に嬉しいです。  1回目のテーマは「行動を3つに分ける」。「好ましい行動」「好ましくない行動」「危険な行動・許しがたい行動」に分けて書いていきました。 なぜ分けるかというと、それぞれ対処の仕方が違うからです。そして、子どもをほめるための下準備でもあるんですよ。 ☆「好ましい行動」→肯定的な注目(ほめる、認めるなど) ☆「好ましくない行動」→上手に無視して待ってほめる ☆「危険な行動」   →やめるよう指示する  このように「行動」を記録すると、こんな効果があります。 ◎対象の子どもをそれまでより冷静に見られるようになる。 ◎見逃していた「好ましい行動」に気付ける。 ◎問題行動が多いと思っていた子どもも、許しがたい「危険な行動」   は意外と少ないことに気付く。 この行動を書く時のコツは、映像が浮かぶように書くこと!つまり具体的に書くことです。「朝のしたくをする」とまとめて書くと、パーフェクトにできた時しかほめられません。「かばんからタオルを出す」「タオルをフックにかける」「かばんをロッカーに入れる」と1つ1つ行動を書いていくと、一部できただけでも「タオルをかけたね。」などどほめられます。 それに、行動を具体的にほめると、子どもにも「何をすれば先生にほめられるか」がわかりやすくなります。「ほめながらしつけをする」「ほめながらスキルを学ばせる」ことになるのです。  詳しくは、この本をぜひご覧になって下さい。毎年、高知にお招きしている河内美恵さんも執筆されています。 『保育士・教師のために

小学校での「みやもっち体育」

イメージ
 今日のお仕事場は、仁淀川町のある小学校。ふと窓の外を見ると、みやもっち先生がやってくるではありませんか。  月曜日に、保育所で初めて宮本先生に出会い、あっという間に「みやもっち体育」の大ファンになったので、嬉しいびっくりでした。  聞いてみると、今日は1・2年生とはジャングルジム遊び(鉄棒運動の前段階)、3・4年生とは逆上がりの授業をされるとか。  ということで、まるまる2時間、参観させていただきました。 まずは1・2年生のジャングルジム遊び。ただ登るのではなく、 「握る」「握り直し」をしっかり教え、「こんなのできるかな?」といろいろなポーズに挑戦。初めは、ちょっぴりこわがっていた子どもたちも、みるみる恐怖心が吹っ飛んでいきます。   そうして、膝や腕、足の関節などを曲げて、しっかり体を固定できるように見せ、「これは、かぎ。かぎで体を落ちないようにするんだよ。」と実演します。  すると、みーんな、こんな風にしっかり体を固定して、かっこいいポーズができました。こういう遊びを十分することで、鉄棒の学習に無理なく進んでいけるのですね。   お次は3・4年生の逆上がりの授業です。授業の前から、何人かの子どもたちが「逆上がり、できません。」「むり!」とつぶやいています。分かる分かる、その気持ち。何を隠そう、私も逆上がり1回もできたことないのです。  みやもっち先生のことだから、最初から逆上がりはやらないだろうなあ、と思っていたら、案の定、ぶら下がる、ところから始まりました。 苦手な子どもも「これは無理。」とは思わないぐらい、スモールステップなので、みんな、尻込みすることなく、取り組んでいきます。  こんな風にのけぞること、背中に力を入れること、これをしっかり やることで、自然に足が上がるようになっていきます。  これは渡り廊下にあった桟板を斜めに持って補助しているところ。  このように体がまっすぐになったら、もう後は簡単です。  たった1時間の授業で、苦手意識がいっぱいで、最初は顔が曇っていた子どもたちがみんな、にこにこ笑顔に変わりました。  本当に晴れ晴れとした素敵な笑顔。見ている私も、本当に嬉しかったです。  ジャングルジム遊びや逆上がりの運動構造をきちんと分析し、そ

 みやもっち体育、すごい!

イメージ
 連休が明け、月曜日も火曜日も仁淀川町の保育所におじゃましてきました。子どもたちは元気いっぱいでかわいいし、先生方は本当に熱心!  お昼寝タイムに先生方と子ども支援のための学習会をしているのですが、先生方から具体的な悩みやら「こうやっています。」といったステキな話の数々を伺うことができ、一緒に今後の支援策を考えるのがとっても楽しいです。  月曜日は、ある保育所に「みやもっち体育」で有名な宮本忠男先生がおいで、年少グループと年長グループに分かれて、運動遊びを行っていました。何年も前から、「みやもっち先生の運動遊びが本当に楽しくて子どもたちが生き生き活動する」と伺い、ぜひ参観させてほしかったのですがその機会がありませんでした。それが念願かなって、とうとう月曜日に実現したのです。 これは年少グループ。上のはしごのようなもの、「ラダー」といってスポーツ店で3,000円ぐらいで売っているとか。ここをけんけんしながら通って、下のようないろいろな遊びをします。このケンパ遊びは、けんけんしたり、両足でぽんっと中に入ったり…両足を意識して使うので不器用さがだんだん軽減されていきますよね。それに、はみ出さないようにしようと意識することで、衝動性のある子どもには体のコントロールにもつながっていきます。必ずここを通って次の活動をするので、20回以上は、知らず知らずのうちに、このケンパ遊びをやっていることになります。 ラダーを通ったら、お次は先生の足くぐり。腹這いになるので、体幹も鍛えられます。おまけに先生にこちょこちょされて、「キャッキャ」という歓声が。この触れ合いが本当に楽しそう。 さてさて、今度は薄い布が出てきて、先生がふわーっとふくらませました。布が上がったり下りたりしているので、上がっているところを見計らって、くぐりぬけないといけません。タイミングをはかる練習できますね。年少さんたちなのに、みんな上手! 「次は何なに?」と見ている方もわくわくして待っていたら、今度はマットの登場。先生がマットを立ててその間を通り抜けます。こんなの簡単!と思いきやマットの幅がだんだん狭くなってくるんですよ。その間をすり抜けるのです。ボディーイメージが十分に育っていない子どもにも、「この間隔ならマットにさわってしまう。」そういうことが実感できる遊びですね。

発達障害の子がいる保育園での集団作り・クラスづくりQ&A

イメージ
皆さん、連休、いかがお過ごしですか?新年度、突っ走ってきて、やっと連休になだれこんだ、そんな方も多いのではないでしょうか?  私は、この3月末で小学校教員を退職しましたが、毎年、息も絶え絶え状態で待ちに待った連休に突入していました。そしてこの連休でリフレッシュ、充電して、また子どもたちに向かい合ったことでした。    さて、今日は、連休明けの実践にすぐ役に立つ本を紹介します。 以前、紹介した福岡寿さんの『発達障害の子がいる保育園での集団づくり・クラスづくり』の続編『発達障害の子がいる保育園での集団づくり・クラスづくり Q&A』です。  「保育園での…」とあるので、保育園・幼稚園でしか役に立たないのかな、と思いきや、いやいや、小学校や特別支援学校にも当てはまることがたくさん!結局、大切なことの基本はどこも同じ、指導・支援の一番の根幹がかかれている本でした。    前書のポイントは以下の6点。 ①個別対応の必要な 園児 を集団に参加させていくためには、まずは活  動に参加しようとしている9割の 園児 をまとめていくことが大切。 ②そのためには、声がけで 園児 を集めるのではなく、 活動 で集めてい  く。 ③ 保育士 は、思いつきの 活動 やルールを提示しない。 ④ 園児 たちがわくわく・どきどきできる骨太の 活動 を組み立てていく。 ⑤こうした取り組みを継続するなかで、発達障害のある子の不安感や戸  惑い、苦手さを理解しながら、徐々に園やクラスの中に安心していら  れる場所を確保し 活動 に興味をもって参加できる工夫をしていく。 ⑥そのために加配 保育士 の仕事は、集団に参加することの苦手な発達障  害のある子と、集団から離れた場所でマンツーマンでの関わりを続け  るのではなく、黒子となってクラスの 活動 にどのように関心を向けさ  せていくかを常に考え続け手がかりを探っていく仕事。  ここに出てくる「園児」を「児童・生徒」に「保育士」を「教員・支援員」に「活動」を「授業・学習」に置き換えてみると、まさしく学校現場での教育にぴたりと当てはまります。そういう意味でも、この本はおすすめなのですが、この続編『…Q&A』には福岡さんが保育現場を1,000回以上巡回して、アドバイスしたことや現場の先生方から学んだ素晴らしい具体的

4月30日 NHK「あさイチ」「大人の発達障害」を見ました。

イメージ
4月30日 NHK「あさイチ」の特集番組を見ました。 今回は「発達障害 困りごととのつきあい方」というテーマでした。 主に、以下の困りごとについて、当事者の方たちが語って下さっていました。 ASD :コミュニケーション、感覚過敏 ADHD:忘れ物、片づけ LD  :読み書き、計算  みなさん、それぞれ感覚過敏があるので、事前に打ち合わせをして番組のセットも、なるべく参加者のみなさんへの負担が少ないように準備したそうです。  照明は普段の半分ぐらい、座り心地がいいように上のようなスタイルで…でも途中から「後ろの水槽のモーターの音が気になる。」という方がおいでたため、モーターの電源を切りました。  いろいろな体験談が語られましたが、特に心に残ったのは、ADHDの女性の方の「片づけができない。」というお話でした。  ご自宅の部屋の映像は、確かにものがいっぱい、散乱しています。でも彼女はこれは嫌だと言うのです。 「私は、こんなに散らかっているのは嫌です。ものがありすぎて、余計落ち着かなくなる。きれいにしたいのですが、それができません。」  確かに刺激がありすぎますものね。 「例えばジュースを飲んだとします。空き缶ができるけど、次、それをゴミ箱にいれよう、とは思わない。空き缶ができた、で思考が止まってしまうんです。」「ものを使ったら、それでおしまい。元の所に戻す、という風に思考が働かないのです。」   なるほど、そういうことか!うまく説明できませんが、妙に納得してしまいました。  何人もの人が「同じ同じ。」と賛同されていました。 ある人の対処策は「私は、附箋をいたる所に貼っています。それを見て片づけたりしているんだけど、そのうちだんだん附箋を貼らなくてもできることが増えてきました。」というものでした。  定型発達の人たちからすると、はかり知れないほどの苦労をされている話が満載の番組でした。 特に「光が目に刺さる」「スーパーマーケットは音の洪水で、帰宅したら疲れて寝込んでしまう」といった感覚過敏については、私たちには、なかなか想像できない世界です。  でも少しでも寄り添い、できることは支援していきたいですね。当事者の方のお話を伺う機会は少ないかもしれませんが、書籍としてはたくさん出版されていますので、ぜひ読んでみて下さ